« イコンの美と場、茶器の美と場、亭主の招き | トップページ | 亜使徒:聖ニコライは何を伝え、何をなさったのか »

2013年7月30日 (火)

正教信者になった動機の一部(唯物論から正教へ)について:救いの可能性は無限です

「なぜ正教会に入ったのですか?」「なぜプロテスタントから正教に移ったのですか?」とよく聞かれます。

きっかけなら様々なものがあります。牧師である父に「勉強になるから連れて行く」と言われて4歳の時にニコライ堂を訪れた時の体験の強烈さ。ラフマニノフの「徹夜禱(晩禱)」を聞いて魅了されたこと。など。

しかし中心の動機については、あまり語って参りませんでした。そもそも正教において「『証』を(不特定多数を相手に)語る」という習慣そのものが希薄です。理由は幾つか説明できます。

あまり個人的な体験・経緯を不特定多数に対して話すと、信仰の特殊性を強調し、他の方にとっての「敷居」を上げてしまいかねない
(これから述べる)メインの理由だけ読むと、非常に哲学好きで理屈ぽく複雑な人格のように思われるかもしれないが、実は喜怒哀楽といった面では非常に単純な性格で、20代までは部活もプレステもお酒も恋愛もバイトもする、所謂「フツー」の若者の顔もあったのに、キャラクターについて一面的に理解されるのは、公私ともにプラスにはならない
当然ながら「語れる範囲」と「語れない範囲」がある。無意識の部分もある。「公開で語れる範囲」だけが真実では無い(周囲への配慮もあれば見栄もある)
誰がどのように救われたかは、聖人の生涯の方が遥かに参考になる。実際、私の人生はまだ道の途上であり、「ゴール」まで語られている聖人伝に勝るものはない

などです。

■ これから申し述べる事については、あくまで多くの質問という「需要」に(問題無い範囲で)お応えするもの。
■ 人の正教における救いには様々な動機やきっかけがあり、これから書きますこともあくまで一例。
■ 書いている内容はあくまで「公開で書ける範囲」にとどまっていること。
■ 貴方様には貴方様にとっての、正教への道・救いの道が神様から用意されていること。

以上4点、大前提として御理解頂きたいと思います。そして最後に、この書ける範囲での体験から一つだけ、一般論としても申し上げられることを述べて、結びにしたいと思います。

● 中学3年前後から予備校時代にかけて、無神論…というよりも、むしろ唯物論・決定論に陥る

「唯物論」と言っても色々定義があると思いますが(マルクス主義等における唯物論については浅学な私は全く存じません)、私がここで「唯物論」と言った場合、本当に徹底したものでした。

「ビッグ・バンに宇宙が始まった時、物質が生成した時に、全ての物質はビリヤードのボールがぶつかり合って運動するように全てその後の運動も決まっていた。そこには何の偶然性も無い。全ての物質は陽子・中性子・電子、ほか私が知らない粒子の集まりであって、これらは全て因果関係によって運動している。従って、私の意識も全て物質によって生じている幻である。」

これが私が陥った「唯物論」でした(これが哲学においてどのように分類され得るのかすら全く浅学で存じませんが)。数学は苦手な文系だったのに化学は比較的得意で好きだったのは、祖父が化学を専門にしていたこともありますが、「粒子」に興味があったこととも無関係ではありません。

中学3年生の時、「我思ふ、故に我在り」という言葉が気になり、デカルト『方法序説』を読んでみました。…全く、解決になりませんでした。「疑っている我の存在は疑い得ない!」という、前提としての「宣言」がそこでされていたわけですが、それ自体疑っている青い中学生には何の答えにもなりませんでした。

自分の意識や自分の肉体が粒子の集まり・結び付きの機構に過ぎないという思いに囚われた時、思考を休ませるのは大変でした。おかしなものです。思考自体が幻想かもしれないと思っているのに。

そうなるともう、神が居るのか居ないのかどころの話ではありません。いやそれどころか、仮に神が居たとしても、ビッグバン(が仮説だとしても、とにかく世界の始まりの何か)を神が起こした、しかし魂とかそんなものは一切無く、あるのは物質と「意識」という幻だけ、という考え方も可能なわけでして、つまりは「神が居る居ない」すら「どうでも良い」レベルの問題になるわけです。

様々な事情があり大きな組織としての教会には中学後半から行かなくなって久しく(少年時代まで色々あって、「二度と宗教には関わるまい」と思ってもいました)、予備校時代前半はこうした「唯物論」に完全に囚われてしまい、考えが起きるたびに無気力になり、その傾向は増すばかりでした。

● 予備校からニコライ堂の奉神礼へ

そんな折、駿台予備校からすぐ近くにあったニコライ堂に行くようになりました。高校3年生には上京した時の夏期講習中。予備校生になったら月に1回ほど。

模試が日曜日にある時などは日曜日の聖体礼儀にも少しだけお邪魔したことも1、2回ありましたが、月に1回ほどのペースで行くようになったのは、土曜日夜のお祈り(徹夜禱・晩禱)です。

その度に私は「ああ、自分には心があるんだ、自分は粒子の集積体などではない。自分は人間だ。」と「感じ」、ホっとして家に帰って居ました。

「二度と宗教にかかわりたくない」と思って居る私には、特にしつこく勧誘されないニコライ堂の雰囲気が居心地良かったという事もあります(あまり声をかけなさすぎるのもそれはそれで寂しいとお感じの人もいらっしゃって、今思えば難しいところです)。

正教の奉神礼で、私は「神は居る」ではなく、むしろ「お前は居る」と語りかけられているのを感じ続けていました。「ああ、私は『物質』ではなく『人』なんだ」と。

今から思えば、「人は神の像(イメージ)と肖(似姿)」として創られて居るのですから、「人」を正しく認めることが「神」を正しく認めることに繋がるわけで、奉神礼にはそうした精神性を活かすかたちが沢山込められているわけです。

● 西方教会ではなく正教へ

私には西方教会(プロテスタント、聖公会、ローマカトリック)の友人も親族も居ますし、殊更に批判したいとは思いませんしするべきでもありませんが、小さい頃から親しんでいた所謂「予定説」的なものの考え方・傾向は、私には全く救いにならなかった事は確かです。(由来や信じている人にとってはそういう意図は無いのですが)決定論に苦しんでいる私にとっては追い討ちにしかなりませんでした。

他方、ローマカトリックは教皇制などに元々疑問を感じていて、売店で十字架を買うといった際にはお世話になりましたが、「入る」選択肢にはなりませんでした。

予備校からニコライ堂に時々足を運ぶ中で、高橋保行神父の「ギリシャ正教」(講談社学術文庫)を読みましたら全く衝撃的でした。予定説の否定、自由意思の肯定、神の像と肖、共働。

今まで私が聞いた事も無いコペルニクス的転回をもたらすキリスト教の世界がそこに広がっていました。正教のベースで読む聖書は、これまで私が読んでいたのとは、その温かみと涼しさが全く違って感じられました。

それまで西方教会では復活の生命についてはあまり聞いて居なかったのに、正教においては毎週聖歌で歌われる根幹でした。もちろん、教会の教えが書かれた本を読めば、復活が一番大事なことは大概の西方教会にも共通しているのですが、少なくとも私の体験内では、言及される回数・度合いはけた違いでした。「言及」だけでなく、正教会にあるモノすべてが復活に繋がっています。

大学に合格し1年生。さらにニコライ堂に通い続けていました。時々とはいえさすがに2年弱も通って居れば知り合いもできて参ります。そして信者さんに誘われて埋葬式に参禱し、「…ここで自分の埋葬式を挙げて頂きたい」と思うようになり、伝道会に通い始めました。

大変仲良くなった信者さんや、素晴らしい神父様がたとの出会いがありました(あの頃の神父様がたの域に自分が達しているかを省みますと、胃痛が抑えられません)。

こうして大学2年生だった2001年10月14日、生神女庇護祭の日に、帰正(きせい…他教会から正教会に「帰る」こと。無神論に陥っていたとはいえ、洗礼は神の前に無効にはなりません。)しました。

なんとか今まで信仰生活を続けて、司祭職にまで叙聖されまして今日がありますのは、神様と神品教役者、先輩信者さん、友人達のお蔭です。徹底的な唯物論に苦しんでいた時には、今日のような生活があるとは全く思っても居ませんでした。

今の私にとって、復活の生命とは、死後や来世の保障にとどまるものではなく、「ある」こと自体の意味を変容させるものだということが、自然と腑に落ちて居ます。

● 書ける範囲の体験からお伝えできること二つ

以上書きました事は、最初に申しました通り良い事も悪い事も「書ける範囲」にとどまっています。繰り返しになりますが本当に一部でしかありませんし、また一般化すべきでもありません。貴方様には貴方様の救いへの道があります。

ただ今回、正教の奉神礼において、神は「我(神)ここにあり」だけではなく「爾(貴方、人)ここに生きる」というメッセージまで豊かに示される、ということを、私の体験を通してお伝えしたいと思います。

「自分の悩みはそんなに特殊ではないから、自分にとって正教会は無意味だ」とは思わないで下さい。神様はどんな人の悩みにも応えられます。あくまで今回書きましたのは一例です。「宗教」で一般にイメージされるようなケースが出発点ではない道も有り得るために敢えて記したものです。正教会における神による救いの可能性の広さを示す一例として御理解頂きたく存じます。

正教に御興味のある方は、しばらく教会に通って親しい御友人が出来てきたら、どのようにして教会に来たかのお話を聞いてみれば様々なお話がある筈です(ただし、最初から聞かれると、内面をお話するのに慣れていない方もいらっしゃるので、親しくなる前の話題としては避けられるのが宜しいでしょう)。

最後まで御精読いただき、ありがとうございました。主の平安のうちに。

« イコンの美と場、茶器の美と場、亭主の招き | トップページ | 亜使徒:聖ニコライは何を伝え、何をなさったのか »

トラックバック

« イコンの美と場、茶器の美と場、亭主の招き | トップページ | 亜使徒:聖ニコライは何を伝え、何をなさったのか »