« 「外部の人」に必要な「宗教の知識」 | トップページ | 降誕祭(クリスマス)の意味(一人、イルミネーション、夜勤などの話題も) »

2013年11月22日 (金)

「ロシア正教会は正教会の盟主」?

本を読んで居ると、「ロシア正教会がある時点以降、正教会の盟主になった」という表現を目にする事が多々あります。

○ 1448年にロシア正教会が独立を宣言
○ 1453年にコンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル、コンスタンティノポリ)が陥落
○ 1589年にモスクワ総主教座がロシア正教会の首座主教座として承認されたこと

以上3点のうちいずれかの時点から、「世俗権力の後ろ盾を失ったコンスタンディヌーポリ総主教に代わり、ロシア正教会が正教会の盟主になった」と書かれている事があるのですね。

他の諸点では私も大いに勉強させて頂くような碩学ですら、このような間違いを本になぜかあっさり書いておいでの事がありますので大いに面食らいます。当惑するほど簡単に反証が挙げられる間違いなのですが、どこかに典拠があるのか、なかなかこの表現「ロシア正教会=正教会の盟主」は消えません。

今回は、これが間違いであることを反証付で簡単に示します(簡単に示せる間違いであり、かつ大枠で間違いであるため、「どうでも良い細かい間違い」ではありません)。

● 反証
1.モスクワ総主教に与えられた序列は「第五位」
総主教は基本的に対等なのですが(※1)、席次といった「序列」のようなものは定められて居ます。モスクワ総主教座成立時に与えられた格付けは、コンスタンディヌーポリ、アレクサンドリア、アンティオキア、エルサレムに次ぐ「第五位」でした。

「第五位」で「盟主」という事が有り得るでしょうか?

2.聖務会院時代(Синодальный период)には、ロシアに総主教は居ませんでしたが、その際の「盟主」は?
御存知の通り、モスクワ総主教座は1721年、ピョートル1世により廃止され(モスクワ総主教座空位は1700年から)、俗人官僚が統括する聖務会院が設置されました。これ以降1917年まで、ロシア正教会には総主教が不在であり、聖職者の中では府主教が席次上高位の主教として存在するのみとなりました。

その時、「格上」に当たるコンスタンディヌーポリ総主教をはじめとする総主教達を、ロシア正教会を集団指導する府主教、大主教、主教の集団が上回っていたのでしょうか?

3.バルカン半島の歴史、ウクライナの歴史
上の「1、2」は「名義」「格付け」の問題ですので、あるいは「実力という面でロシア正教会が一番であり盟主と言える存在だった」と仰る方がいらっしゃるかもしれません。

しかしこれも残念ながら間違いです。

バルカン半島がオスマン帝国に征服された後、(かつてブルガリアやセルビアに与えられた独立正教会位を破棄した上で)現地の正教徒達を管轄したのはコンスタンディヌーポリ総主教でした。ブルガリアの正教会は19世紀にエクザルフ教区(総主教代理教区)の地位を獲得する過程を経て再独立していきますが、その際に主要な問題となったのはあくまでギリシャ人主体のコンスタンディヌーポリ総主教庁との関係であり、ロシア正教会は殆どここに絡んで来ません(※2)。

セルビアは一時期総主教座を回復する時期もあったものの、またルーマニアは「再独立」ではなく「新規独立」であったものの、独立に際してコンスタンディヌーポリとの関係が問題になり、ロシア正教会は殆ど絡んで来なかったという点ではブルガリアと同じです。

また、問題はウクライナです。その歴史認識が大いに論争になる領域であり非常に難しい地域なのですが、17世紀半ばまで、キエフ府主教を管轄していたのはコンスタンディヌーポリ総主教庁でした。モスクワ総主教庁がウクライナにおける正教会を管轄する事が定着していくのは17世紀も末になってからです(※3)。しかもそれはロシア帝国の影響力の拡大・版図の拡大と軌を一にする以上のものでは無く、いわばロシア正教会がウクライナを管轄するようになったのは「国内管轄範囲の拡大」以上の意味合いはありませんでした。

自国の正教会に影響力が止まり、隣国の正教会にすら決定力を及ぼせない存在を、「正教会の盟主」と呼べるでしょうか?

● 結論
19世紀に極東(中国、日本)、アラスカ(しかし当初はロシア領)に対して宣教をしていったことは、確かに他の同時代の地域の正教会にはみられなかった「外へ向かう」姿勢であり、基本的にロシア正教会は「世界最大の組織」ではあり、それに見合う伝統も有していました。しかし幾つかの例外を除き、基本的にはその管轄はロシア帝国の版図に止まるものでした。

ロシア正教会には「正教の盟主」と呼ばれるのに相応しい名義も格付けも無ければ、ロシアを越える影響力もありませんでした。これが歴史的事実です(※4)。

「第三のローマ論」が引き合いに出されることもありますが、自分を大きく見せようとする願望はどこの誰にでもあります(※5)。実際にそのように呼ばれ得る実体や名義があったのかはまた別の話です。

そもそも明治時代に日本語訳されたロシア正教会による当時の教会法の教科書にすらも、「ロシア正教会は正教の盟主」とは書かれて居ません。

なお、日本正教会の母教会はロシア正教会であり、今も自治正教会たる日本正教会を庇護しているのはロシア正教会です。しかし「子教会」を持つ「母教会」は他にも複数あり、子教会があることはロシアだけに限定されるものではありません(むしろコンスタンディヌーポリ総主教庁の方が例が多いのです)。

基本的理解としては「総主教達・独立正教会は対等。コンスタンディヌーポリ総主教がその中では第一人者として挙げられるが、基本的に対等という原則は崩れない。」が正解です。

参考文献
○ 三浦清美『ロシアの源流』講談社選書メチエ
○ History of the Bulgarian Orthodox Church

※1 … コンスタンディヌーポリ総主教に、他の総主教に無い特権をどこまで認めるかは教会法の解釈論争があり、主にギリシャ系の学者とロシア系の学者で見解は割れて居ます。他方、少なくとも「見解が分かれ得る」ことは、コンスタンディヌーポリ総主教の権限が「絶対」的なものでは無いことの例証でもあります。

※2 … なぜか同じ本に「ロシア正教会は対外的に関心を殆ど持たず、ロシア帝国内の正教会の維持、せいぜいが帝国内の異教徒の改宗に関心が止まった」といった記述と、「ロシア正教会は正教会の盟主」といった記述が同居している事があります。「対外関係に関心を払わない盟主」って、矛盾した表現・認識だと思うのですが…(「外に関心は無く影響力も行使せず(出来ず・無く)名義も格付けもトップでは無かったが、しかし盟主」?)。

※3 … つまりウクライナを管轄するようになってからあまり時間を置かず、モスクワ総主教庁はロシア皇帝によって廃止された事になります。随分弱くはかない「盟主」です。

※4 … 私個人にはロシア正教会と浅からぬ関係があり、ロシア正教会が「盟主」と勘違いされる程に「過大評価」される事は個人的には面白いとは思いますが、だからといって単純明白な事実を否定することはできません。なお、「盟主」と言える程ではないにせよ、ロシア正教会の影響力が対外的に拡大したと言えるのは、皮肉な事に、ロシア帝国崩壊により、ロシア国外に亡命ロシア人によるロシア系正教徒のコミュニティがまとまって形成されて以降です。

※5 … ただ、「第三のローマ」論を最初に言い出したとされるのはプスコフの修道士フィロフェイですが、プスコフはモスクワ大公国によって征服された側です。フィロフェイおよび当時広く流布していた終末思想との結び付きも指摘されますが、いずれにしろその発祥は、単に「自画自賛」として使われた言葉ではありませんでした。

« 「外部の人」に必要な「宗教の知識」 | トップページ | 降誕祭(クリスマス)の意味(一人、イルミネーション、夜勤などの話題も) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ロシア正教会は正教会の盟主」?:

« 「外部の人」に必要な「宗教の知識」 | トップページ | 降誕祭(クリスマス)の意味(一人、イルミネーション、夜勤などの話題も) »